やっと 美香保体育館、再開・・

やっと 美香保体育館、再開・・とか

3月11日から 札幌・美香保体育館が再開です。

そして 12日は 道内スピードスケート系の今季最後の大会、

第19回北海道ショートトラック選手権大会 です。(ノービス記録会も同時開催)

11日の夜に 出場する選手は 氷上滑走出来るので 間に合う方は 来てくださいね。

1930時 から 2100時 まで 氷上滑走です。

 

大会は 12日 0700時 開場です。

公式練習は 0830時から 競技開始は 0930時の予定です。

 

ショートトラックの大会なので 競技の進行の時間割は、

終了後に 次の試合の開始時間が 発表されます。

 

ノンビリと会場に来ると もう進行していたりするので

見に行ってみようかな と考えている人は 気をつけてくださいね。


 

ここ最近、業界では 良いニュース、悪いニュース、色々と有りましたが

大きな国際大会も 今週末の ワールドカップファイナル で最終です。(ノルウェー・スタヴァンゲル)

・・Olympic Oval Finale/ Canada Cup #4 は 16日から19日の様ですが・・

ショートトラックの 国際大会も 今週末 オランダ・ロッテルダムにて

ISU World Short Track Championships 2017 です。(リンク先で 大会名で検索して下さい)

https://www.facebook.com/Schaatsen.nl/videos/1627821457233496/

(開場が出来ていく様子)

 

 

国際大会で 日本人が 上位に入り始めたのは とても嬉しいニュースです。

 

・・一方で 宮部行範さんが 亡くなったり 悲しいニュースもありましたが・・


 

ショートトラックの大会は もう少し国内・国際共にありますが

ロングトラックの選手は すでに来季に向けて

ちょとした休養に入っている人が多いのではないでしょうか?

 

今季、上手くいった事、あまり良くなかった事 

今の内に まとめてもう一度 見直してみるのも 良いかと・・・

 

 

 

 

2017 世界スプリント

2017 世界スプリントが 終わりましたが

既に 色々な所で 報じられていますが

女子の小平選手の 世界スプリント総合優勝は 凄かったですね。

一度は 頂点から離れかけた所から 何が良くなかったかを検証して

頂点まで上り詰めたのは とても凄い事だと思います。

 

辻選手は 総合6位、神谷選手も 12位と 健闘しているのですが

流石に 総合優勝だと マスコミは そちらの方に話題が行ってしまうのは仕方が無いですね。

 

日本人の女子では初、男子を含めても

1983年と1987年の黒岩彰さんが 取っているだけという

この スプリント総合のタイトル。

 

・・・彰さん どちらもオリンピック前年なんですね。

1984年のサラエボは ウチの監督も出場した サラエボ。

1988年は 今回の会場のカルガリーでした。

 

黒岩彰さんの自己ベストが 36秒77

今回の 小平さんのタイムが 36秒75

 

時代と道具が違いすぎるとは言え、どこまで早くなるのか・・・

今から 楽しみですね。

 

男子勢も 総合順位は 振るいませんでしたが 各選手が ベストタイムやそれに近いタイムで

来年に つながる様な 手応えをつかんだのでは、と 勝手に思っていたりします。

 

2016/17スピードスケートタイムランキング(2月26日現在)

 

今週は 2017 世界オールラウンド

そして 来週は ワールドカップファイナルで 今季の大会が すべて終了、

ちょっとだけ シーズンオフですね。


 

札幌では 3月12日 美香保体育館にて第19回北海道ショートトラック選手権大会です。

・・・ですが 冬季アジア大会に伴う 転換工事で 3月10日までは 使用できません・・・

前日の3月11日の 19:30〜21:00の時間帯 で 氷上練習が出来るそうなので

それまでは 工夫して トレーニングですね。

 

札幌冬季アジア大会では ショートトラック競技の最終日、入場制限したとの話でしたが

北海道でも もっとロングトラックもですが

ショートトラックも 知ってもらえる様に、と・・・

 

・・・あっ、もちろん 北海道のローカル大会なので 入場制限とかなんて 無く、

無料で見れるので 興味の有る方は 見に来て下さいね。

2017 冬季アジア大会

2017 冬季アジア大会の結果の見かた

 

スピードスケート と ショートトラック、どちらも既に終了していますが

フィギュアは最終日の26日まで 真駒内屋内にて開催しています。

まだ 若干、当日券が有るようですが・・  完売したそうです。

 

・・スピードスケートの公式結果で 順位とタイムしかないと よく聞かれるのですが

公式結果」のスピードスケートのページで 各種目の 公式結果 を開くと

Analysis」という項目があるので

ここが 組ごとの ラップありの 詳細記録表です。

 

判りづらいですが、結果は見れますので。

・・なんで こんな判りづらくしたかな(苦笑

今日の夜というか 明日の早朝から カルガリーにて 2017 世界スプリントです。

2017-18 世界距離別が 始まりました。

2017-18 世界距離別が 始まりました。

今季の世界距離別がはじまりました。

ISU World Single Distances Championships 2017

今回は 日本勢も 久しぶりに 表彰台を 狙える種目が 複数あるのと

来年の オリンピック本番と同じ会場という事で 現段階の勢力図が

はっきりしそうですね。

となりの韓国という事で 時差もなく・・

おかげて ライブに間に合わない訳ですが(笑

 

11日からは 帯広にて 毎シーズン 最後に行われている高校選抜。

今季は 冬季アジア大会の為、前倒し日程です。

 

十勝方面では 11日は 足寄選抜が重なり

兄弟のいる親御さんは 大変な日程になっていますが、仕方が無いですね・・

 

道央方面も 札幌と苫小牧のそれぞれのローカル大会が 重なり

出場選手が 分散してしまって ちょっと寂しい感じに なってしまいますが・・

 

国際競技会の割り込みと そもそもシーズンが短いという競技の特性なので

やっぱり どうしようもない 感じですね。

今シーズンも あと少し、後悔しないよう、来シーズンにつながる様に 残りの日々を・・

・・2017年2月8日 真駒内夜間練習・・

・・2017年2月8日 真駒内夜間練習・・

 
 
全国中学から 帰ってきた 選手が 来てくれました。
全国中学に行ってた選手は 休息日の設定だったのですが 
全国中学の反省を すぐしたくて 氷に乗りに来たとか・・
 
もちろん、本来は 休息日なので 軽く(?)氷に乗って
しっくり来なかった所を 確かめていました。
 
黙っていても 選手は キチンと 自己反省して もう前を見ていると思うと
成長しているんだなと 感じました。
 
・・札幌・真駒内屋外は 日曜日、12日の
「第38回小中学生スピードスケート真駒内大会」で
もう 今季の営業が終了してしまいますが
 
ショートトラックの「第19回北海道ショートトラック選手権大会」が
まだ あるので もう少しだけシーズンです。
 
20日からは 「2017冬季アジア札幌大会」ショートトラック競技が
真駒内屋内競技場にて 始まります。

・・全国中学 最終日・・

・・全国中学 最終日・・

今季の全国中学スケート大会も 今日が最終日です。
 
 
決勝進出できた選手、残念ながら来年に持ち越しになった選手
それぞれ 完璧ではなかったかもしれませんが 
それもまた ・・・
 
この悔しさを これからの選手生活の糧に、もっと高いこれからの目標に
向かってほしいと 思います。

雪まつりも 始まりましたが・・

雪まつりも 始まりましたが

スケートシーズンは 短いので 今日も 真駒内にて 練習です。

 

中学生は 全国中学で 長野に行ってたりで

月曜日は 小学生と 大学生一人 の5人だけでした・・

コーチも マスターズの選手なので 6人ですね。

途中で 一人、習い事があるという事で 帰ったので 写真には

小学生とコーチの4人しか 映っていないですが、

・・・雪が多くて 頭しか見えてないですね(笑

 

・・・雪まつりと いう事で 少し調べてみましたが

今年で 68回目という事だそうで

1950年2月18日に 始まったのが 今 行われている「札幌雪まつり」の1回目なんだそうです。

1950年というと 昭和で25年、終戦後5年目という年ですね。

1972年の 23回大会(札幌オリンピックの時)には 真駒内会場(自衛隊駐屯地内)に

25mの大雪像を作ったのが 大雪像の始まりの様です。

今では 沢山の大雪像がありますが この1972年に 自衛隊と実行委員会が

協定を結んで 以降 毎年、自衛隊の皆さんが 大雪像の制作、維持をしてくれています。

・・・と ちょっと 調べてみただけで 「続ける」という事がとても大変で

とても大事だと 思ったわけで。

・・今年の 札幌 雪まつり は 12日までの開催です。

12日は 真駒内屋外で「第38回小中学生スピードスケート真駒内大会」ですが。

そして 19日からは「2017 冬季アジア札幌大会」が いよいよ開幕です。

 

・・・明日は 全国中学 最終日、どんな報告が来るかたのしみです。

久しぶりの晴れている真駒内

久しぶりの晴れている真駒内

昨日(4日)は 苫小牧で 小学生の大会でしたが

今日(5日)は 地元、札幌・真駒内屋外での氷上練習でした。

晴れていると 近所の子どもたちや 連れてきた親御さんで 結構な人出になるのですが

中々 キレイに晴れない事では 有名な真駒内なので 記念に(笑

今年は 雪が多くて 観客席の雪の山も 盛大になっていますが

あと 1週間(2月12日まで)で 今シーズンの営業が終了するという 速さで・・・

せめて 冬季アジア大会の期間まで 延長してくれていると 国外から来てくれた人たちにも 

この風景を 見てもらえるのですが・・・

・・聖火台の有る 開会式会場だった 真駒内屋外競技場・・

2017 苫小牧スケートまつり

2017 苫小牧スケートまつり

2月4日の 土曜日は 苫小牧にて 「苫小牧スケートまつり」でした。

朝から 苫小牧チビッコスケート競技会(苫小牧市内の幼稚園)

昼過ぎから 小学生の大会でした。

 

チビッコ大会が 始まる前は 恒例の 苫小牧市の ゆるキャラの

「とまチョップ」も来て チビッコの人気者でした。

昼からの 小学生の大会も あまり天気も崩れること無く 無事に終了しました。

小学生にとっては 貴重な数少ない大会だったのですが

ここ最近 頑張った成果が出ていたかな、と。

 

・・年々 人数が少なくなっているのが 少しさみしいですが・・

この後は 札幌の小学生は 2月12日の 第38回小中学生スピードスケート真駒内大会 が ロングトラックでの最後の大会になります。

そして 3月の 第9回北海道ノービスショートトラック記録会 が今シーズンの最後の大会です。

 

・・(再生リスト)2017 スケートまつり 小学・・

オランダの 200km スケートマラソン

オランダの 200km スケートマラソン

200km て 札幌から 帯広と同じくらいですけどね。
峠でなかったら(平坦だったら)イケるって事ですかね。
 
 
大分前に 阿寒湖で スケートマラソンをしたそうですが、
オランダに頼まれてとかな話でしたが・・
 
やっぱり オランダは 色々と凄いですね。
 
 
・・ちなみに
 
帯広-釧路間で 約120km
 
 東京駅からは 
 
 
東海道線では 藤枝が 東京から 200.3キロ。
(静岡は 180.2キロ、浜松 257.1キロ)
 
東北本線では 矢吹が 203.4キロ、(黒磯と郡山の間)
 
上越線では 越後湯沢が 199.2キロ
 
中央線では 上諏訪が 201.9キロ
 
常磐線では 泉が 200.8キロ (いわきが 215.2キロ)
 
・・らしいです。